高齢者向け住宅 
トップ>高齢者住宅
【高齢者向け住宅とは…】
高齢者単身・夫婦世帯が安心して居住できる賃貸等の住まいです。
  国土交通省・厚生労働省が所轄する「高齢者住まい法」に基づく制度です。
  「高齢者の居住の安定確保に関する法律」(高齢者住まい法)の改正により、平成23年10月に創設された制度
| 【高齢者向け住宅 サ高住関連キーワード】 | |
|---|---|
| ★医療療養病棟 | 療養病棟には、医療保険適用と介護保険適用の2種類ある | 
| ★介護付き有料老人ホーム | 民間事業者によって運営される介護施設 | 
| ★介護保険事業(支援)計画 | 各自治体が策定する介護保険の保険給付を円滑に実施するための計画 | 
| ★介護保険施設 | 介護保険法で施設サービスとして位置づけられているもの | 
| ★介護療養型老人保健施設 | 療養病棟から転換する医療機関に限られる | 
| ★介護療養病棟 | 医学的な管理の下で、患者に医療や介護サービス、リハビリテーションなどを提供する | 
| ★居宅介護支援 | ケアマネジメント | 
| ★区分支給限度基準額 | 要介護者が1ヵ月に介護保険サービスを利用できる限度額 | 
| ★グループホーム(認知症対応型共同生活介護) | 1ユニット当たり5〜9人の認知症高齢者が介護職員のケアを受けながら家庭的な雰囲気の中で共同生活を送る住まい | 
| ★高齢者専用賃貸住宅(高専賃) | 高齢の単身者や夫婦を専ら賃借人とする賃借住宅 | 
| ★サービス付き高齢者向け住宅 | 高齢者単身・夫婦世帯が安心して居住、生活できる環境を整えた賃貸住宅 | 
| ★住宅患者訪問診療料 | 通院が困難な患者を医師が定期的に訪問して診療した場合に算定する診療報酬 | 
|  ★住宅療養支援診療所(在支診) 住宅療養支援病院(在支病)  | 
        24時間体制で患者の求めに応じて往診や訪問看護を行える体制を整えた診療所 | 
| ★サブリース方式 | 地主に建物を建ててもらい、高齢者住宅運営事業者が土地・建物を一括借り上げ、入居者に転貸する方式 | 
| ★市街化調整区域 | 都市計画法に基づく地域区分の一つで、市街化を抑制すべき区域 | 
| ★住所地特例 | 施設等を多く抱える市区町村の負担が過大にならないようにするための措置 | 
| ★終身建物賃貸借契約 | 高齢者賃借人が死ぬまで契約が継続し、死亡時に契約が終了する旨の特約が付いた契約 | 
| ★住宅型有料老人ホーム | 介護職員を施設に配置せず、外部の介護サービスを利用する施設 | 
| ★小規模多機能型居宅介護 | 通い・宿泊・訪問のケアを柔軟に組み合わせ、主に認知症高齢者の在宅生活を24時間365日サポートするサービス | 
| ★参酌標準 | 介護保険施設や特定施設に対する開設抑制の施策 | 
| ★通所介護 | 要介護者を預かって、入浴や食事、レクリエーションなどを提供する居宅サービス | 
| ★通所リハビリテーション | 要介護者を預かってリハビリを実施し、心身機能の維持回復を図る居宅サービス | 
| ★定期巡回・随時対応型訪問介護看護 | 1日複数回の定期的な巡回訪問と、事業者の判断による随時の訪問を組み合わせたもの | 
| ★特定施設入居者生活介護(特定施設) | 指定を受けた有料老人ホームや軽費老人ホームなどが、食事や入浴などの日常生活上の支援や、機能訓練など提供 | 
| ★入居一時金 | 有料老人ホームの入居時に、一括で支払われる家賃相当額などの金額または一部のこと | 
| ★複合型サービス | 小規模多機能型居宅介護に、訪問看護を組合わせたサービス | 
| ★訪問介護 | 在宅生活を送る要介護者に、家事援助を行う居宅サービス | 
| ★訪問看護 | 在宅生活を送る要介護者に対して、看護職員が療養上の世話や診療の補助を行う居宅サービス | 
| ★有料老人ホーム | 高齢者を入居させて食事や介護、健康管理サービスなどを提供する住まい | 
| ★有料老人ホーム設置運営(標準)指導指針 | 有料老人ホームの質を保つ目的で設備や管理運営について必要な指導を行う際の基準を定めたもの | 
| ★療養病棟 | 長期療養が必要な患者を受け入れることを目的としている |